[相模の記録蝶 No.20 ] 発行日/2006年9月2日
|
藤沢市でのムラサキツバメ越冬集団の再発見及び観察記録 |
滝沢 宏 |
1 |
神奈川県産ウスバシロチョウの記録 |
寺 章夫 |
4 |
秦野市平沢でウスバシロチョウを目撃 |
岸 一弘 |
7 |
神奈川県周辺におけるウスバシロチョウの吸蜜植物 |
伊藤 哲夫 |
7 |
小田原市早川冬期アサギマダラ幼虫調査 |
芦澤 一郎 |
11 |
横須賀市田浦大作町アサギマダラ越冬幼虫調査 |
芦澤 一郎 |
12 |
南足柄市足柄峠でアサギマダラにマーキング |
芦澤 一郎 |
13 |
喜界島から北上したアサギマダラの再捕獲について |
大島 猛 |
13 |
葉山町長柄の自宅に飛来した蝶類 |
柳本 茂 |
14 |
2005−2006年上期神奈川県内で採集した蝶類 |
田中 淑喬 |
23 |
2006年春季における相模原市の蝶類調査記録 |
岩野 秀俊 |
25 |
相模原市の合併に伴う蝶相の整理 |
岩野 秀俊 |
27 |
旧相模原市・城山町に出現した気侯温暖化の関係種 X |
田口 正男 |
31 |
旧相模原市・城山町の定点観測地で見られた気侯温暖化関係種の出現傾向(中間報告) |
田口 正男 |
32 |
大和市中央林間地域における蝶の記録 |
大河原 忠 |
36 |
川崎市麻生区黒川における蝶類観察記録 |
輿水 敏夫 |
37 |
大磯丘陵中南部における蝶の記録 |
宮田 昌之 |
43 |
横浜自然観察の森の記録(2003〜2005年) |
丸山 充夫 |
44 |
2006年神奈川県注目種の記録 |
山本 嘉彰 |
49 |
神奈川県におけるスギタニルリシシジミ♀の記録 |
伊藤 哲夫 |
51 |
2006年神奈川県で得られたアカボシゴマダラ春型の記録 |
菅井 忠雄 |
52 |
2006年春横浜栄区のアカボシゴマダラ越冬幼虫 |
丸山 充夫 |
54 |
野外アカボシゴマダラ幼虫数のステージ別経時変化 |
丸山 充夫 |
57 |
アカボシゴマダラの野外での冬期羽化観察例 |
丸山 充夫 |
64 |
川崎市多摩区、横浜市青葉区寺家町でのアカボシゴマダラの記録 |
山本 晃 |
66 |
川崎駅附近でのアカボシゴマダラ越冬幼虫の記録 |
山本 晃 |
66 |
横浜市北西部のアカボシゴマダラの記録 |
郷原 雅敏 |
67 |
5齢で越冬したアカボシゴマダラ幼虫 |
渡 弘 |
68 |
2006年春横浜栄区のゴマダラチョウ越冬幼虫 |
丸山 充夫 |
69 |
多摩川流域のゴマダラチョウ |
高橋 昭 |
70 |
オオミドリシジミ交尾観察によせて−ミドリシジミ類の交尾行動に関する面白い事実− |
大島 良美 |
71 |
ウラナミアカシジミを戸塚区で確認 |
菅井 忠雄 |
74 |
北上する相模のムラサキツバメ:東京都庁まで |
樋田 成人 |
74 |
町田市のヒメアカタテハの生態について |
大塚 康司 |
75 |
町田市のサトキマダラヒカゲ成虫の終見日 |
大塚 康司 |
76 |
ウラギンヒョウモンを津久井町で確認 |
菅井 忠雄 |
76 |
横浜市におけるヒョウモン類の初夏の記録 |
岡本 正巳 |
76 |
横浜市青葉区寺家町のミドリヒョウモン |
針谷 毅 |
77 |
横浜市緑区でミドリヒョウモンを確認 |
徳永 威久 |
77 |
藤沢市稲荷にて目撃したトラフシジミ |
鈴木 勝 |
78 |
横浜市鶴見区のトラフシジミの記録 |
針谷 毅 |
78 |
相模原市津久井町青野原にて目撃したシータテハ |
鈴木 勝 |
79 |
川崎市麻生区でアオバセセリを確認 |
徳永 威久 |
79 |
横浜市鶴見区の無尾型クロアゲハの記録 |
針谷 毅 |
80 |
アオスジアゲハ異常型の記録 |
山本 嘉彰 |
80 |
2006年6月の横浜市都筑区における注目すべき蝶の記録 |
針谷 毅 |
81 |
横浜市青葉区寺家町でクスイロコノマチョウを採集 |
針谷 毅 |
81 |
多摩川河川敷のギンイチモンジセセリ |
高橋 昭 |
82 |
町田市におけるジャノメチョウ幼虫のササ摂食の観察記録 |
川田 澄男 |
83 |
神奈川県でスジボソヤマキチョウの産卵を目撃 |
伊藤 哲夫 |
83 |
横浜市鶴見区のヒオドシチョウの記録 |
針谷 毅 |
84 |
丹沢早戸川流域における1970年6月上旬の蝶メモ |
原 聖樹 |
84 |
1999年川崎市麻生区でのアオバセセリの記録 |
刈谷 啓三 |
86 |