2023年4月〜例会を再開しました

※日帰り調査会は2023年9月29日実施予定。宿泊調査会は未定。


 

活動内容

        
 例 会:  通常毎月第2水曜日(但し1月は新年会)
午後6時30分〜午後8時30分

例会場所と毎月の曜日が変わることがありますので、例会予定ページをご注視下さい。


  例会風景


年末例会恒例の自画自賛写真大会 風景
 場 所: 例会予定ページでご覧下さい
 二次会: 近くの居酒屋で盛大に開かれていますので、希望者は大歓迎です。(午後9時〜午後11時頃)
 新年会: 毎年1月第2あるいは第3土曜日夕方より、町田駅前「 ホテル ラポール千寿閣」にて実施。各種イベントや蝶の標本や蝶グッズなどのオークションが開かれ、大いに盛り上がると共に親睦の輪が拡がっています。


2020年1月11日新年会 ラポール千寿閣にて


皆勤賞受賞の皆さん


オークション出品物の一つ


名物のオークション風景


談笑風景
 調査会: 年1〜2回、西丹沢、奥道志、山梨、長野県などでの宿泊調査会があり、その他に随時、日帰り調査会があります。現在まで、ギフチョウ、ナガサキアゲハ、ウスバシロチョウ、クロコノマチョウ、ムラサキツバメ、ゼフィルスなどの分布調査会や裏丹沢宿泊調査会などを実施しています。特に記録の少ない神奈川県北西部、山梨県々境、箱根方面などの蝶相解明と会員相互の親睦を図っています。  


2019年7月6・7日宿泊調査会 長野県野辺山 「黒岩壮」にて


調査会ならではの話題提供


翌日の調査に いざ出発


2019年5月8日  日帰り調査会 丹沢煤ケ谷探訪


トラフシジミの産卵を追え!
 機関誌: 連絡誌「相蝶NEWS」(毎月発行、例会時配布)。
毎月の月例会で報告された話題提供や事務連絡、会員の近況報告などの蝶談義の記事が満載です。
「相蝶NEWS」は例会に来られなかった場合のため、過去数回分を会員専用ページで閲覧することが出来ます。
 会 誌: 会誌「相模の記録蝶」(毎年1回発行)。
神奈川県内とる蝶の目撃・採集記録や生態観察などの興味深い知見や報告が掲載されています。
昆虫関連文献を取り扱っている「昆虫文献 六本脚」と「南陽堂書店」でも、バックナンバーを購入可能です。
最新号は、上記2社の他、本会からも購入可能です。
 相蝶会メーリングリスト:
登録制です。例会外の日でも会員が蝶を含むいろいろな話題を気軽に話すために作られていて、メール受信が可能な多くの会員が参加し、活発に情報交換しています。画像も多く添付され、シーズンには多くの情報が行き交いますのでパソコンでの受信がお勧めです。
 蝶の記録データベース:
相蝶会メーリングリストで報告された蝶の記録データはデータベースに毎月登録され、会員専用ページから記録データを利用することができます。神奈川県および東京都のすべての市区町村およびこの2都県に隣接する市区町村の蝶の記録を対象に、2004年から2022年までに総報告数は34万件以上、蝶種は140種、総報告頭数は90万頭以上に達しています。このデータベースを利用すると、各種の蝶について情報を図示化することができ、多様な切り口から注目する蝶の分析などに活用することができます。活用例として、分布図年間個体数推移グラフをクリックすると図示化の例をご覧頂けます。
 

入会を希望する方へ

 相蝶会は、地元の蝶を中心に幅広く蝶(蛾に興味を持っている会員も多数)を話題にしながら、会員相互の親睦を深めています。毎月1回の例会に出席し て、楽しく蝶談義をすることを基本としているため、機関誌や会誌、資料送付などの発送業務は原則として行っていません。
 入会希望者は会員1人以上の紹介(紹介者がいない場合はお問い合わせ下さい)により入会申込書(pdfファイル)を添えて当会(会のメールアドレス:info@souchoukai.com)に申し込み、承認された方が会員となります。

 入会金:なし。
 年会費:3,000円(大学生以下は1,000円)。年度は1〜12月とし、年会費は前納制で、前年度中に納入された会員名を載せた会員名簿を、新年度に年1回作成しています。年度途中の入会でも当年の年会費をいただきます。

 問合せ先:info@souchoukai.com